プロフィール

プロフィールに興味を持っていただきありがとうございます。

私の簡単な自己紹介をさせていただきます。

1. 名前/生年月日など

  • 平岡 良一(ひらおか りょういち)
  • 1985年2月生まれ
  • 広島県出身

 

広島県で生まれ、幼少期(幼稚園〜小学1年生)に茨城県の東海村に住んでいたことがあるのですが、それ以外は、ずっと広島県で生活しています。

 

海あり、山あり、野球チームあり。

お好み焼きも美味しい!

 

少しのんびりした生活が好きな人は、広島県、おすすめです。

 

2. 所有資格

  • TOEIC875点(2019年1月)
    • リスニング:440点
    • リーディング:435点
  • 工事担任者(AI・DD総合種)
  • 電気通信主任技術者(伝送交換)
  • 基本情報技術者

 

情報科学部の大学を卒業し、IT企業に就職したため、情報や通信の資格を所有しています。

 

TOEIC(英語)は、大学生時代500点台、会社員時代600点台でした。

 

以下で話すように、IT企業を退職するのですが、退職後、半年間英語の勉強をし、なんとか875点を取得することができました。

ただ、目標は900点超えだったので満足していません。

そのため、今後、再挑戦する予定です。

 

3. これまでの人生の振り返り

  • 算数、数学が好きな学生時代
  • 情報工学科卒業
  • ネットワークエンジニアとして11年
  • 個人事業主

 

小学生〜高校生までは、算数/数学が好きな学生でした。

中学3年生のとき、300人くらいいた同学年の中で、一人だけ数学のテストで100点を取ったことがあります。

学生時代の一番の思い出です!

 

大学は、数学が活かせて、国公立であり、かつ、浪人できないという制約で、広島県の公立大学を選択しました。

情報工学科です。

簡単なプログラミング(C言語、C++、Java)をしたり、ネットワークを構築したりした記憶があります。

その他、数学や物理学、電子工学や半導体関係の講義も受講しました。

卒業論文は、センサーネットワークの研究で、夜遅くまで、研究室で友人とプログラミングをして泣きそうになっていたのを思い出します。

もう研究は嫌ですね笑。

 

就職活動では、なぜか、広島県を離れるのが怖く感じてしまい、地元広島県中心で、就職先を探しました。

正直な話、一人暮らしや就職に、ビビっていたのだと思います。

そして、広島県の通信事業者に就職しました。

 

個人や法人向けにインターネットサービスなどを提供する会社です。

 

その会社では、通信部門(インターネット関係)と情報部門(システム関係)の2つの部門があり、大学ではプログラミング寄りの学科でしたので、てっきり、情報部門に配属するものばかりと思っておりました。

入社時の配属先で、通信部門、を伝えられた時、驚いたことを覚えています。

 

会社では、プログラミングをすることはほとんどなく、今までの経験上まったく新しい技能である、ネットワーク機器の設定などを習得しました。

具体的には以下です。

  • VPNサービス:IPsec、VPN、VLAN
  • インターネットサービス:BGP、OSPF
  • クラウドサービス:仮想化
  • 人工知能研究:AI

 

2007年入社〜2012年の6年間は、現場のネットワーク技術者として、ネットワーク機器(Cisco、Juniperなど)の保守や取り替え工事などを実施していました。

 

2013年〜2018年の6年間は、現場から離れ、ネットワーク設計・開発部門で、新しいサービスの設計開発や、AIを用いた省力化などを担当しました。

現場からは離れましたが、新しい機器の検討や比較において、機器を触ることが多かったので、最初の6年間に身につけたスキルは十分活かせたと思います。

 

出張も多く、広島から東京、大阪を中心に、北は北海道、南は沖縄まで、日本全国を飛び回って、情報集めをしていました。

また、シンガポール、アメリカ、マカオに出張し、新技術の検証や新製品の情報収集などを行いました。

 

そのような活動の中、日々の業務が忙しくなりすぎて、疲れてしまい、これからの人生をどうしていくか考えたいと思い、2018年11月に退職しました。

 

退職後、就職することはなく、やりたいことをいくつか実施しています。

  • 英語の勉強:TOEIC670点からTOEIC875点
    • 900点目標だったが挫折
  • アプリ開発:途中で挫折
  • 中小企業診断士試験:少し勉強して挫折
  • ブログ運営:収益化に成功

 

その後、2020年に新型コロナの影響により、今まで経験したことがない生活が始まりました。

就職しようにも、どう動けばいいかわからない状況でしたね。

ただ、就職するつもりはなかったので、2021年にインターネット事業として、開業を行いました。

 

開業後、ブログ運営を中心に生活していましたが、アプリ開発やブログ運営も、順調に進まず、貯金と退職金が底をつきそうになってきたため、新しい挑戦を決意します。

 

それが、中小企業診断士、登録セキスペ(情報処理安全確保支援士)です。

 

中小企業診断士となり、セキュリティの知識も得て登録セキスペになり、さらに、元ネットワークエンジニアの経験も活かし、新しい事業に挑戦したいと思っています。

 

これが、2025年現在の私です。

 

3. 今後の予定

  • 2025年
    • 8月:中小企業診断士1次試験
    • 10月:中小企業診断士2次試験(筆記)
  • 2026年
    • 1月:中小企業診断士2次試験(口述)
    • 4月:情報処理安全確保支援士試験
    • 7月:中小企業診断士(実務補習)
    • 〜12月:中小企業診断士登録
    • 〜12月:登録セキスペ(情報処理技術安全確保支援士登録)
    • 〜12月:TOEIC LR 900点/TOEIC SW 350点
      • 表彰制度 IIBC AWARD OF EXCELLENCEに挑戦
        • TOEICリスニング375点以上
        • TOEICリーディング425点以上
        • TOEICスピーキング160点以上
        • TOEICライティング170点以上
  • 2027年
    • 中小企業診断士/登録セキスペ事業開始
  • 2028年
    • 法人化(一人社長)
    • 英語による個人事業者の支援事業開始

 

上記の目標が全て、すんなり達成できるとは思っていません。

ダメな時は、軌道修正します。

 

ただ、目標を掲げずにガムシャラに走るより、やるべきことを明確にした方が、達成の可能性が高まると聞いたことがあるので、現段階で達成したいことをまとめました。

 

本ブログについては、基本的に、上記目標に向かって挑戦する中で、インターネットで他の人にも公開した方が良いと思う情報を発信していきます。

 

同じような目標を持っている人に有益な情報を提供できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。

 

4. 最後に

このブログの記事へのコメントやリンク、XなどのSNSでの拡散、すべてご自由にどうぞ!

気になること、聞きたいこと、なんでもコメントください!

それでは、よろしくお願いします。