
【←前の記事】
ゴール
- 複数の個人事業により『月収10万円』を達成する!
目的
- サラリーマンに戻りたくないため
基本方針(ポリシー)
- 月収1万円の事業を10個作る
- 「お金」を使わず、「時間」を使う(節約・節税)
補足
- なぜ、月収10万円?
- 必要最低生活費
- 将来的に月収20万円を目指したい
- 国民年金基金(およびiDeCo)の加入のため
私は2021年に個人事業主として開業し、2021年10月現在、月収10万円に挑戦中です。
前回の記事で、1つの事業で月収10万円を作るのではなく、月収1万円の事業を10個以上作ることを、基本的な考えとすることを説明しました。
その事業の中で、ブログとYouTubeを実施します。
・英語ブログ
・映画風の旅動画(YouTube)
なぜ、ブログとYouTubeをするのでしょうか?
本記事では、私がブログとYouTubeを行う理由をまとめたいと思います。
目次
1. ブログとYouTubeをやる理由
私がブログとYouTubeを行う理由は、以下の3つです。
2. 固定費としての経費が少ない
3. 英語圏に向けて行える事業である
1-1. 積み上げ方式の事業である(資産として残すことができる)
1つ目の理由は、積み上げ方式の事業だからです。
積み上げ方式とは、増やせば増やすほど、収入が上がるようなイメージです。
ブログ記事やYouTube動画は、10記事や10動画ではほとんど収入がないと思います。
それが、100記事や100動画になると、収入が増えていき、1,000記事や1,000動画になると、ますます増えていくと思っています。
実際には、そのようにうまくいくことはないと思いますが、可能性は高いでしょう。
また、過去に作った記事や動画が、半永久的に生きるというのも良いところです。
苦労して作ったものが、時期が経つと捨てられるのは、気持ち的にキツいものです。
記事や動画は、内容によっては、10年後もアクセスされ続けるものも残るはずです。
このように、積み上げていけば積み上げるほど、半永久的にアクセスされるような記事や動画が増えていき、だんだんと収入が上がっていくというのが大きなモチベーションになります。
やればやるだけ成果が大きくなるのがブログとYouTubeの良さだと思っています。
怪我や動けなくなっても稼いでくれる
ブログやYouTubeは積み上げていき、それが資産になると思っています。
資産とは、「保有するだけでお金を生み出していくもの」と私は定義しています。
・「不動産」を貸し出すと家賃収入を得る
保有するだけで、「何もしなくてもお金を得ることができる」と言ったほうがいいかもしれません。
私はそういった資産を増やしていきたいと思っています。
そして、ブログとYouTubeも、同じような資産だと思っています。
初めの方は、記事や動画を作り続けて、時間を費やすことになるでしょう。
ただ、ある程度作り上げた後は、多少放置していても、お金が入っていくと思っています。
これは本ブログで経験済みです。
本ブログは24記事を書いた後、2019年11月〜2020年9月の期間、1度も更新をしなかったのですが、月に数千円の収入が入ってきました。
このように、怪我で働けなくなっても、老後に働かなくても、お金を稼いでくれる媒体が、ブログとYouTubeだと思っています。
まさに資産です。
私は資産を作っていると思いながら、ブログをYouTubeをやっていきます。
1-2. 固定費としての経費が少ない事業である
利益は以下の数式で表されます。
- 利益 = 収入 - 経費
つまり、利益を大きくするには、収入を増やすだけでなく、経費を下げることも重要です。
節約は1つの方法だと思っています。
また、経費が少ない事業を行うことも1つの方法でしょう。
それが、ブログとYouTubeです。
ブログは私の場合、以下のような運営費となっています。
合計は1,227円です。
サーバ使用料 | 1,100円 |
ドメイン料金(3月に一括払い 1,518円) | (127円) |
YouTubeの運営費は不要です。
つまり0円です。
月々の固定費が、0円〜1,000円程度であり、利益を出すためには、1,000円以上の収入を得れば良いことになります。
こう考えると、月々の固定費が少なければ少ないほど、負担が小さくなることがわかります。
これは気持ち的にも楽です。
経費1万円を超えるより、経費1,000円を超えるほうが、負担が小さくて済みます。
・ただし、スマホのカメラを使ったり、自転車で観光地に向かうという方法も取れるため、人それぞれです。
こういった理由により、ブログとYouTubeはやっておくべき事業だと考えました。
1-3. 英語圏に向けて行える事業である
最後の理由は、私個人の思いが大きく反映された理由です。
私は英語コンプレックスです。
「英語を極めたい!」と10年以上願い続け、いまだに達成できずにいます。
こういったこともあり、自分を英語を使う環境へと追い込もうと考えました。
海外留学するお金はないため日本で同じような環境を作ることにし、それが、英語ブログでした。
英語でブログをすることで、英語ライティングをするようになります。
そしてブログは、お金を得ることができる媒体です。
モチベーションが上がります。
お金を稼ぎながら、英語力も鍛えられていくという、一石二鳥の方法が英語ブログだったのです。
これが英語でブログをやろうと思った考え方です。
人口減の日本
少しビジネスチックな考え方を理由に添えるなら、人口減の日本に対するリスク対策です。
ニュースで伝えられているとおり、日本は人口が減ってきています。
これで何が起こるでしょうか?
各企業の売り上げが減っていくと考えます。
どれだけよい製品やサービスを作っても、人口が減っているわけなので、少しずつ売り上げが減っていくのは当たり前です。
購入者の絶対数が減っているわけですからね。
日本はそういう危険が待ち構えている国となってしまっています。
実際には、政治家やその他大勢の人が、対策をしていくのでしょうが、私個人としても対策しておかなければなりません。
その1つが、英語で事業を行うことでした。
英語を勉強し、英語圏に対して事業を行えば、日本人向けに事業をするより、圧倒的に人数が多いです。
そして、英語圏に向けて行いやすい事業が、ブログとYouTubeでした。
ブログとYouTubeは世界と繋がっている
ブログとYouTubeはもう世界につながっています。
日本語で始めたとしても、海外の日本に興味がある人は閲覧してくれるでしょう。
私はさらに、英語で実施したいと思っています。
これにより、日本語に抵抗がある人に向けて、事業が行えると思っています。
ブログとYouTubeは、英語で始めるだけで、英語圏向けに事業(ビジネス)が簡単に行える媒体なわけです。
これが私がブログとYouTubeを実施する理由となっています。
2. 終わりに
「ブログやYouTubeはオワコン(終わったコンテンツ)」「数十年後には廃れているだろう」ということもよく聞きます。
オワコンについては、ブログとYouTubeで実施している内容が人々に求められていないだけで、「まだまだ需要がある内容は作れる」と思っています。
また、数十年後にブログやYouTubeの存在がなくなっているかどうかは、誰にもわかりません。
ただ、日々のニュースや周りの意見を聞いていれば、自ずと廃れていくのが実感できるはずです。
そうなったときにやめればいいと思っています。
その時には、また何か新しい事業媒体ができていると思いますので、そちらに移るだけです。
一生、固定的に、1つのことをやり続ける必要はありません。
自由に動けばいいと思っています。
そのため私は、ブログとYouTubeを続けます。
ブログとYouTubeが完全に世の中から消滅するまで、実施し続けるでしょう。
【次の記事→】
【No.001の記事リンク】
本挑戦が面白いと思った方は、No.001の記事から全ての記事へアクセスできるようになっています。
ご参照ください。