
【←前の記事】
ゴール
- 自重筋トレで、腹筋をバキバキに割る!(シックスパックを作る)
目的
- 美しい細マッチョの体を作るため
筋トレメニュー
- ①ニー/ストレートレッグレイズ(ディップスバー使用)
- ②ハンギングワイパー(懸垂器使用)
- ③スクワット(脂肪燃焼)
私は、2021年10月現在、腹筋をバキバキにすることに挑戦しています。
いわゆる、シックスパックを作り上げます。
2021年10月6日に宣言しました。
本記事では、2021年11月14日〜11月20日の、筋トレ実施結果を報告します。
なお、筋トレメニューの詳しい内容は、以下の記事をご確認ください。
目次
1. 2021年11月14日〜11月20日の筋トレ実施結果
11月14日〜11月20日の実施結果は下表のとおりです。
回数などの詳しい情報は、後述します。
先週は一度も休まなかったのですが、今週は2日も休んでしまいました。
14日は何となく気力が出ず、18日は眼精疲労のためか頭痛がしたため休みです。
健康のため、日々の生活にも気をつけていきたいと思います。
【トレーニングの振り返り】
今週は、ハンギングワイパーの最高回数を16回から18回へ更新することができました!
腹筋が成長しているというよりは、もしかしたら、トレーニングメニューの順番を変えたからかもしれません。
- 先週:レッグレイズ→ワイパー→スクワット→レッグレイズ...
- 今週:ワイパー→レッグレイズ→スクワット→ワイパー...
スクワットで上半身を休ませた後に、ワイパーをするようになったため、回数が伸びたと思われます。
それでも、回数が伸びたことは嬉しいです。
このままワイパーは20回を目標に続けていきたいと思います。
【食事の振り返り】
夜食として袋麺(ラーメン)、間食としてお菓子を食べてしまう生活を完全に断ち切ることが出来ています。
買い物に行っても、袋麺やお菓子を買わなくなりました。
うまく自制できています。
精神面も成長しています。
なお、パンとあめ玉は買っています。
ここは少量なのでヨシとしていますが、今後、腹筋バキバキが達成できないようであれば、こちらも断ちます。
とりあえずは様子見です。
11月14日(日)
11月14日はトレーニングを休みました。
別に体が痛いわけでも、頭痛がするわけでもなく、何となく休みました。
ちょっと精神的に疲れていたのかもしれません。
別で「本ブログを1,000記事書く」という挑戦をしているのですが、それがうまく行っておらず、落ち込んでいます。
普段ならこういう状況でも、トレーニングの1セット目をやれば、そのまますべてのトレーニングをこなしていくのですが、今回は、その1セット目ができませんでした。
これまで、休みなしにやってきたのもあり、「今日くらい休もう」と思ってしまったのかもしれません。
休むことは悪くないので、それはそれでいいのですが、「今日くらい休もう」という考えは改めたいと思います。
「今日くらい」というのは、それまで休まなかったから出てきた言葉です。
つまり、筋トレの記録をしてきたからついつい休んでしまいました。
筋トレの記録の悪い使い方かもしれませんね。
「過去やってきたから今日休む」というのは、あまり良い発想だと思いません。
過去をリセットして、「腹筋バキバキを達成するために筋トレをしよう」という気持ちで取り組みたいです。
今後は気をつけようと思います。
ただし、体力的・精神的にツライ時は遠慮なく休もうと思います。
11月15日(月)
11月15日に実施した内容は下表のとおりです。
ハンギングワイパー | 18回/10回/8回/8回 |
ワイド懸垂 | 10回/7回/6回/6回 |
- ハンギングワイパーの最大回数:16回(2021年10月27日)→18回へ更新
ハンギングワイパーの最大回数が18回になりました!
素直に喜びたいです。
私の人生で一番多い回数になりました。
前日休みということもありますが、イケる気がしていました。
このまま20回を目指し、トレーニングを続けたいと思います。
11月16日(火)
11月16日に実施した内容は下表のとおりです。
CoCハンドグリッパーNo.2(73~88kg) | 5回/5回 |
ニー/ストレートレッグレイズ | 20回/13回/12回/10回 |
ディップス | 13回/10回/9回/9回 |
- ニー/ストレートレッグレイズの最大回数:23回(2021年10月19日)
あいかわらず、レッグレイズの回数が伸びません。
今週から、「スクワット」→「レッグレイズ」ではなく、「ワイパー」→「レッグレイズ」というサイクルに変わりましたので、腹筋の疲労が回復せずに、レッグレイズをしたからかもしれません。
まだ慣れていないだけでしょう。
慣れてきたら、23回になり、そして、30回になると期待します。
もう少し、続けたいと思いますが、なかなか腹筋バキバキができないのであれば、メニューの変更を考えたいと思います。
11月17日(水)
11月17日に実施した内容は下表のとおりです。
CoCハンドグリッパーNo.1.5(65~75kg) | 5回/5回 |
両足スクワット | 55回/55回/55回/60回 |
カーフレイズ | 110回/103回/102回/102回 |
- カーフレイズの最大回数:92回(2021年11月10日)→110回へ更新
両足スクワットは、今まで50回を4セットと決めていたのですが、今回から55回にしました。
なお、4セット目は、限界への挑戦ということで、足が上がらなくなりそうなくらいまでやることにしました。
といっても、次にカーレイズをやるので、少しだけ余力を残しています。
このまま続けて慣れてきたら、60回に変更しようと思います。
カーフレイズは、100回を超えるようになってしまいました。
腹筋バキバキには全然関係ないのですが、ふくらはぎの筋力が上がっています。
ここで問題が発生です。
100回もやるので、1回のトレーニングの時間が増えています。
負荷が低すぎると、トレーニング時間が長くなってしまいます。
そうなると、トレーニングを始めるときに、「長時間のトレーニングになるな..」と、やる気が失われてしまいます。
トレーニングは短ければ短いほど、続けやすいです。
そのため、現在、両足で実施しているカーフレイズを、片足に変更しようと思います。
負荷が上がるため、100回もできないでしょうし、トレーニング時間も減るはずです。
次回からは「片足カーフレイズ」を実施していきます。
11月18日(木)
11月18日は、眼精疲労のためトレーニングを休みました。
頭痛です。
最近読書をしているのですが、私は何かを一点見続けると、眼精疲労になりやすいです。
目から頭にかけてズキズキする頭痛が発生します。
主に、パソコンの画面で「数字」を扱っている作業の時に発生しやすいです。
タブレット端末で本を読んでいるのですが、それが原因ではないかと思っています。
頭痛がある日は基本的にトレーニングはしません。
悪化しそうですしね。
読書の時に、定期的に目を休めるなどして、トレーニングに支障がないように、健康にも気をつけていこうと思います。
11月19日(金)
11月19日に実施した内容は下表のとおりです。
ハンギングワイパー | 18回/10回/8回/6回 |
ワイド懸垂 | 9回/7回/6回/5回 |
- ハンギングワイパーの最大回数:18回(2021年11月15日)
11月15日のワイパー18回は「まぐれ」ではなかったようです。
19日もできました。
腹筋は少しずつですが筋力は上がっていると思っています。
あとは脂肪でしょうかね。
脂肪を落とせば、バキバキに見えてくると期待します。
ただ、筋力を落としたくないので、ワイパーはこのまま続けたいと思います。
11月20日(土):体重60.2kg
11月20日に実施した内容は下表のとおりです。
なお、体重は60.2kgでした(身長173.2cm)。
CoCハンドグリッパーNo.2(73~88kg) | 5回/5回 |
ニー/ストレートレッグレイズ | 21回/13回/12回/12回 |
ディップス | 12回/11回/9回/9回 |
- ニー/ストレートレッグレイズの最大回数:23回(2021年10月19日)
16日と比べ、レッグレイズは1回だけ増えました(20回→21回)。
まずは23回を目指したいと思います。
【写真】11月20日の体
11月20日の筋トレ後に体の写真を撮りましたので公開します。
写真は週に1回は撮影し、自分の体を評価しながら、筋トレメニューの見直しを検討したいと思います。
- 鏡が汚くて申し訳ないです(水垢が取れない...)
- まだまだ、腹筋がバキバキであると言えないですね
2. 終わりに
気のせいかもしれませんが、腹筋を見ると、1ヶ月前よりシュッとしている気がします。
夜食のラーメンや、間食のお菓子を食べなくなったからだと思っています。
また、シュッとしているように思うのですが、体重は60kgを切っていません。
昨年あたりは、59kg台になることもありました。
もしかしたら、脂肪が落ちて、筋肉がついており、体重が落ちないのかもしれません。
これは良い方向に進んでいると思っています。
このままトレーニングを続け、写真でバキバキに見えるような体を作っていこうと思います。
私は腹筋をバキバキにするために、「DNS ホエイプロテイン スーパープレミアム」というプロテインを飲んでいます。
飲みやすいプロテインでオススメですので、ぜひ試してみてください。
ちなみに、Amazonの「定期おトク便」だと、値段が安くなるのでお得です。
【次の記事→】
【No.001の記事リンク】
本挑戦が面白いと思った方は、No.001の記事から全ての記事へアクセスできるようになっています。
ご参照ください。