
【←前の記事】
ゴール
- 自重筋トレで、腹筋をバキバキに割る!(シックスパックを作る)
目的
- 美しい細マッチョの体を作るため
筋トレメニュー
- ①ニー/ストレートレッグレイズ(ディップスバー使用)
- ②ハンギングワイパー(懸垂器使用)
- ③スクワット(脂肪燃焼)
私は、2021年10月現在、腹筋をバキバキにすることに挑戦しています。
いわゆる、シックスパックを作り上げます。
筋トレをするにあたって、トレーニング以外に考えるべきことがあります。
それは「食事」です。
それに関連して、「プロテインを飲むかどうか?」も考える必要があるでしょう。
プロテインは、栄養「補助」食品です。
つまり、普段の食事で、しっかり栄養素やタンパク質が取れているならば不要でしょう。
ただこの、「しっかり」という部分があいまいです。
この答えをあまり考えずに、とりあえずプロテインを飲む人もいると思います。
私もそうでした。
ただ、2021年10月8日現在は、明らかに食事の栄養素が少ないと思っています。
私は少食なのです。
そのため、腹筋をバキバキにするために、プロテインを飲むことにしました。
本記事では、私がプロテインを飲むことにした理由をまとめたいと思います。
目次
1. プロテインを飲む理由
私がプロテインを飲む理由は、大きく分けて2つです。
2. 今まで4年間、プロテインをほぼ飲まずにトレーニングしてきたが、理想的な体になっていない
1-1. 普段の食事の栄養素やタンパク質の量が少ない
私は基本的に、1日2食生活です。
朝は食事をしません。
豆乳を飲むくらいです。
また、昼食も夕食もそれほど食べません。
①私の昼食
私の昼食のメニューは以下のとおりです。
昼食①:お弁当かお好み焼き(水曜日)
水曜日は、スーパーに買い出しに行くため、お弁当かお好み焼きを食べています。
私は一週間の中で、この水曜日の昼食だけは、何も考えずに好きなものを食べています。
昼食②:うどんとツナ缶
1袋のうどん(180g)に、1缶のツナ缶(80g)のツナフレークと醤油をかけて、レンジで温めて食べています。
うどんの消費期限が3~4日なので、1週間で2〜3日がこの昼食②です。
昼食③:米と納豆
1パックのパックご飯(200g)をレンジで温めて、1パックの納豆(40g)をかけて食べています。
うどんがない日は、この昼食③なので、1週間で2〜3日がこの昼食③です。
私の昼食のタンパク質
タンパク質は、12〜18gですね。
あまり多くない数値だと思います。
②私の夕食
私の夕食のメニューは以下のとおりです。
夕食①:若鶏ササミと卵とレタスと小松菜と野菜ジュースとヨーグルト
若鶏ササミ(100g)にブラックペッパーをかけてレンジでチンして、卵2個を溶いてレタスと小松菜を入れてレンジでチンして、食べています。
食べ終わったら、野菜ジュース(200ml)を必ず飲んで、最後に、ヨーグルト(80g)を1個食べています。
若鶏ササミの消費期限が3日で、200gのパックしか買わないので、1週間で2日がこの夕食①です。
夕食②:ツナ缶と卵とレタスと小松菜と野菜ジュースとヨーグルト
若鶏ササミがなくなったら、ツナ缶を卵に混ぜて食べています。
夕食③:さば缶とレタスと小松菜と野菜ジュースとヨーグルト
実は、夕食②は最近の夕食であり、それ以前は、さば缶をよく食べていました。
ただ最近、飽きてきたので、夕食②の方が多いです。
夕食②に飽きた時や、卵がなくなったときは、さば缶を食べます。
さば缶は量が多いため、卵を使わずに料理します。
レタスと小松菜に、さば缶を汁ごとかけて、レンジでチンするだけです。
私の夕食のタンパク質
タンパク質は、28g〜40gで、悪くない数値だと思っています。
なお、2021年10月9日現在は、脂肪をつけないようにするため、夕食では「米」を食べないようにしています。
米抜きダイエットですね。
③普段の飲み物は「豆乳」
私の普段の飲み物(喉が渇いたら)は、豆乳です。
豆乳はなかなかのタンパク質があります。
よく飲むのは、「調製豆乳」と「麦芽」の豆乳飲料であり、以下は、100mlあたりの栄養成分表示です。
1杯で200mlくらい飲みますので、タンパク質は、4〜6gですね。
また、1週間で1,000mlの豆乳(1箱)を4箱くらい空けるので、1日500mlくらい飲んでいます。
そのため、1日10〜15gくらいのタンパク質を、豆乳から摂っています。
1日のタンパク質は、50〜73g
以上より、私の1日のタンパク質は50〜73gです。
・夕食:28g〜40g
・その他(豆乳):10〜15g
インターネットで調べたところ、筋トレをしている人は、「体重×(1〜2)g」のタンパク質が必要だという情報がありました。
私の体重は60kgなので、60〜120gが必要です。
筋トレをしていなければ、普段の食事で十分かもしれませんが、私は筋トレをしています。
そのため、少しタンパク質が足りないと思います。
私は「食事」と「料理(調理)」があまり好きではありません。
そのため、食事量を増やすのは、キツい選択肢です。
そのため、プロテインを飲む方がよいと考えました。
1-2. 今まで4年間、プロテインをほぼ飲まずにトレーニングしてきたが、理想的な体になっていない
私は2017年から4年以上筋トレを続けています。
その際、「プリズナートレーニング」という本を参考に、自重トレーニングを実施してきました。
この「プリズナートレーニング」という本は、その名のとおり、「囚人(プリズナー)が、刑事施設に収容されている状況で筋肉をつける」という趣旨です。
刑事施設に収容されている前提のため、「ベンチプレス」や「ダンベル」のような器具を利用しません。
そういった器具を使わなくても、「自分の体重(自重)を負荷にするだけで、筋肉はつけられる」という主張です。
その中で、プロテインは推奨されていません。
「収容施設で出されるような食事で十分だ」と主張しています。
そのため私は、プロテインを飲まずに実施してきました。
- 一時的に飲んでいた時期もあります(数ヶ月程度)
その結果、自分が思う理想的な体を作れませんでした。
こういった失敗経験があるため、今回は、プロテインを飲むことにしました。
本当にプロテインのせいなのか?
理想的な体を作れなかったのは、「プロテインを飲まなかったせいではない」かもしれません。
ただ、「プロテインを飲まなかったせい」かもしれません。
私が4年間筋トレをしてきて、理想的な体にならなかった理由はいくつも考えられます。
・トレーニングに取り組む真剣さが足りなかったのかもしれない
・プロテインを飲まなかった(タンパク質が少なかった)かもしれない
はっきりと「これが原因だ」とは言えません。
正直な話、よく分かりません。
ただ、今までやってきた結果がダメだったわけなので、今までやったこと(やらなかったこと)を改善すべきです。
その中で、プロテインを飲まなかったので、今回は飲んでみようと思ったまでです。
自分のことは自分で改善すべき!
筋トレのトレーニングも、ダイエットも勉強も、すべては自分で判断すべきだと思っています。
他人からのアドバイスを参考にするのは重要ですが、それを実践して合わないと思ったら、実施せずに、自分が合うものを探し続けるべきです。
私は他人とは違います。
・筋肉量(身長、体重)
・環境
・筋トレに取り組むモチベーション
・筋トレに取り組める時間
これらは人それぞれ違います。
そのため、どんなに有名な人が推奨した方法でも、「それが必ず自分にも合うとは限らない」と思っています。
私の改善は私がすべきです。
過去の自分をみて、ダメだと思ったことを、少しずつ変えていくべきだと思っています。
そういった理由もあり、今回は、プロテインを飲むことにしました。
1-3. プロテインを飲むか飲まないかは、実験だ!
私は4年間、プロテインを飲む時期と飲まない時期がありました。
飲んでいない期間も、「飲んだ方がいいかもなぁ」と思うことも、「飲まなくていいだろう!」と思うこともありました。
結構悩んでいます。
これからも悩み続けると思います。
理想の体を作り上げるまでは、一生悩み続けることになるでしょうね。
そのため、実験だと思って、今回はプロテインを飲もうと思います。
これでダメなら、プロテイン以外の理由を探すだけです。
こうやって理想的な体を作れない原因を潰しながら、進めていこうと思います。
1-4. どのようなプロテインを飲むか
私が飲むプロテインは、「DNS ホエイプロテイン スーパープレミアム」です。
以前飲んでいたのは、「DNS プロテイン ホエイ100」
私が以前飲んでいたのは、「DNS プロテイン ホエイ100」です。
今回は、このプロテインより、グレードの高いプロテインにしました。
理由は、このプロテインを一時的に飲んでいた期間に成功しなかったからです。
ダメだったのであれば、改善すべきです。
上級のものがあるなら試してみるべきです。
そのため、少し高いですが、「DNS ホエイプロテイン スーパープレミアム」を飲むことにしました。
Amazonの定期おトク便がオススメ!
「DNS ホエイプロテイン スーパープレミアム」は、Amazonの「定期おトク便」で購入しています。
料金で比較すると以下のとおりです(2021年10月9日現在)。
1杯あたり(34g) | ||
DNS ホエイプロテイン スーパープレミアム | 1,000gで5,445円 | 185円 |
DNS ホエイプロテイン スーパープレミアムの「定期おトク便」 | 1,000gで4,900円 | 166円 |
DNS プロテイン ホエイ100 | 3,150gで8,400円 | 90円 |
「DNS プロテイン ホエイ100」は、1,000gではなく3,150gを購入するとお得で、1杯で約90円です。
「DNS ホエイプロテイン スーパープレミアム」は、約185円なので、3倍も違いますね。
「定期おトク便」にすると、少しだけ安くなります(約166円)。
どうせ飲むなら、安い値段で買った方がいいですよね。
そのため私は、「定期おトク便」にしました。
「定期おトク便」は便利!
「定期おトク便」は、「1ヶ月ごとに配送」「5週間ごとに配送」などを選べます。
また、途中で変更も可能です。
私は1ヶ月で飲み終えると思って、「1ヶ月ごとに配送」にしていましたが、毎日筋トレできるわけではありません。
そのため、配送日に近づいた時、まだプロテインは余っていました。
- 私は筋トレした日だけプロテインを飲んでいます
ただ、配送日に近づくと、メールが届き、そこで、配送日を変更することが可能です。
そこで私は、「1ヶ月」から「5週間」に変更しました。
このように、自分の状況に応じて変更可能ですので、大変便利なサービスです。
私はお菓子を我慢することでプロテインを買うことにした
プロテインの月の出費は以下のとおりです。
1杯あたり(34g) | 1ヶ月(30杯)あたり | |
DNS ホエイプロテイン スーパープレミアム | 185円 | 5,550円 |
DNS ホエイプロテイン スーパープレミアムの「定期おトク便」 | 166円 | 4,980円 |
DNS プロテイン ホエイ100 | 90円 | 2,700円 |
毎日プロテインを飲んだ場合は、4,980円になります。
およそ5,000円の出費は結構大きいと思います。
私は、1ヶ月の食費は、20,000円〜25,000円です。
その中に、1,000〜2,000円のお菓子の出費が含まれています。
今回、腹筋をバキバキにするにあたり、お菓子を食べることをやめました。
これにより、1,000〜2,000円は抑えられると思っています。
5,000円のプロテインですが、そのうち、2,000円くらいはもともと使っていたお金だと、自分に言い聞かせています。
これで理想的な体になれば、良い出費だったと思えるでしょう。
- 必要により、本ブログやYouTubeなどで、成功した体を使って、お金を稼ぐことも考えています(投資回収)
2. 終わりに
記事でも説明しましたが、プロテインを飲むか飲まないかは、自分で判断すれば良いと思います。
理想的な体を作れていないとき、「今までのトレーニング方法は間違っていない」と思っているのであれば、食事(プロテイン)を見直すべきでしょう。
トレーニング量が少なすぎると思ったのであれば、まずはトレーニングを増やすことに専念した方がいいと思います。
つまり、「過去の自分がどうであったか」「今がどうなのか」ということです。
自分にしかわからないと思います。
自己分析してみて、プロテインが必要か否かを考えたほうが良いと思っています。
【次の記事→】
【No.001の記事リンク】
本挑戦が面白いと思った方は、No.001の記事から全ての記事へアクセスできるようになっています。
ご参照ください。