
【悩み/不安】 | 個人事業主として、どのような事業をすればいいか分からない... |
【解決策】 | 弱い立場の人を救える事業を考えてみよう! |
「どのような事業をすればいいのだろう?」
個人事業主として独立した後は、必ず、何かしらの事業を行わないといけません。
事業とは簡単に言うと、「世間の役に立ち、その見返りに、お金をもらえる仕組み」だと思います。
世の中には多くのサービスや製品がありますが、それぞれが、誰かの役に立っています。
大前提として、人の役に立つことを考えないといけません。
事業は、個人事業主として必ず考え出さないといけないですが、一番難しいことだと思っています。
そのためこれからも、このような、事業を考え出す(創出する/0から1を考え出す)ためのヒントとなりそうな記事を書いていく予定です。
今回は、「起業の天才!(著者:大西康之)」という本を読んでヒントを見つけましたので紹介します。
「起業の天才!(著者:大西康之)」は、就職サイト「リクナビ」を運営する会社である、リクルートの創業物語です。
この本で見つけた解決策は、「弱い立場の人を救える事業を考えてみよう!」です。
なお、「起業の天才!(著者:大西康之)」は、個人事業主にとって、やる気を高めてくれる良書です。
大学新聞における小さな広告業から、大企業であるリクルートを作り上げていった物語が語られています。
私たち個人事業主も、同じように大きくしていけるのではないかと、気分を盛り上げてくれるような本でした。
やる気が下がっている人は、ぜひ一読してみてください。
目次
1)弱い立場の人を救える事業を考えてみよう
「起業の天才!(著者:大西康之)」は、リクルートの創業者である江副浩正氏の物語ですが、今回の記事は、リクルートの社員のエピソードとなります。
1-1)中途採用市場において弱い立場であった「転職希望者」を救った
池田は日本リクルートセンターに戻って3年目の1975年にその思いを叶える。
中途採用専門誌『就職情報』(のちの『ビーイング』、『リクナビNEXT』の前身)の創刊だ。一度就職したら定年までその会社で勤め上げるのが当たり前で、「転職=落伍」と考えられていた時代である。
企業も会社を辞めた人間を「ワケあり」とみて、中途採用には及び腰だった。
(省略)
事情を抱えて転職する人間を、企業は「拾ってやる」くらいに考えており、日本の中途採用市場は圧倒的な買い手市場だった。
新聞に載る中途採用の広告には、月給すら書かれておらず「委細面談」が普通だった。
「文句があるなら来なくていい」という態度である。(転職する側にも知る権利がある)
そう考えた池田の『就職情報』は、弱い立場にあった転職希望者の強い味方になった。
「起業の天才!(著者:大西康之)」
委細面談‥詳しいことは実際に会って話すこと
①弱い立場の人は、お金を払ってでも助けがほしい
(数は少なくとも、転職を考えている人のニーズは切実だ。
二度と仕事選びで失敗したくないから、おカネを払ってでも情報誌を買ってくれるはず)
「起業の天才!(著者:大西康之)」
本エピソードに登場している池田氏は、学生向けの就職情報誌に不満を持っていました。
学生に、タダで情報誌を配るため、大切にしてもらえないだろうと考えていたからです。
そのため、お客さんにおカネを出して買ってもらえる商品を作りたいと思っていました。
これが、2つ上の引用文の一行目の、「その思い」の部分です。
このように考えている中で、転職希望者という弱い立場の人を見つけました。
このような立場に置かれている人は、相手(今回の場合、転職希望先の企業)に、いいようにやられてしまいます。
そうならないために、お金を払ってでも、助けを求める可能性が高いです。
つまり、事業になりやすいです。
②弱い立場の人は人数が少ないので、独占事業にできるかもしれない
つまり情報誌として見た場合、新卒に比べて中途採用は極端にマーケットが小さかった。
だが池田はそこが狙い目だと思った。
「起業の天才!(著者:大西康之)」
場合にもよりますが、弱い立場の人は、基本的に人数が少ないはずです。
なぜなら、人数が多ければ、団結して声を上げるなど、強い立場になっていくからです。
つまり、弱い立場の人に関するマーケットは、小さい。
大企業/中小企業は、できるだけ大きなマーケットを狙うはずです。
そのため、個人事業主としては狙い所になると考えます。
うまくいけば、独占事業になりえます。
弱い立場の人たちを救いながら、事業として収益も上げられる。
社会貢献を感じられる、気持ちが良い事業になりそうですね。
このように、世の中に存在する、弱い立場の人に目を向けて、助けとなるような事業を考えてみてはいかがでしょうか。
2)個人事業主の戦略
私は「個人事業主が、大企業/中小企業に負けず、生き続けるための戦略」を絶えず考えています。
そのため、記事で取り上げた内容について、「大企業/中小企業がどういう戦略を取っていくか」を予想し、それに対して、「個人事業主がどういう戦略を取るべきか」を考えたいと思います。
2-1)大企業/中小企業における活用
【大企業】 | 弱い立場の人の気持ちが分かりにくいかもしれない |
【中小企業】 | 弱い立場の人の気持ちが分かりにくいかもしれない |
【個人事業主】 | 弱い立場の人の気持ちを理解しやすいはずなので、助けとなる事業を考えよう |
本記事の趣旨である、「弱い立場の人を救える事業を考えてみよう」に関しては、大企業/中小企業に関わらず、みなが実施できる考え方だと思います。
大企業/中小企業における弱点
ただ、大企業/中小企業は、個人事業主と比べ、大変大きな存在です。
弱い立場の人というのは、基本的には、「個人」であったり、「小さな事業主」だと思われます。
「個人」の気持ちに一番近いのは、私たち個人事業主ではないでしょうか。
すなわち、大企業/中小企業よりも、私たち個人事業主の方が、弱い立場の人の気持ちを理解しやすいと考えます。
2-2)【結論】個人事業主として、弱い立場を救う事業を考えてみよう
簡単なところから始めると良いかと思います。
それは自分自身について考えることです。
・個人事業主としての自分が、大企業/中小企業と比べ、弱い立場にあるのはどのようなときか?
・その立場になった人を救う方法はないか?
これを思い付くことで、それは事業になります。
私の例
私は現在、本ブログで個人事業主向けの情報サイトを運営していますが、これは、私自身、個人事業主として生きていくための情報が必要だと考えたからです。
大企業/中小企業と違い、上司や先輩、同僚などがいないため、私たち個人事業主は相談相手がいません。
ここが弱い部分と考えました。
このような立場の中、情報サイトは、個人事業主にとって救いの場所になると考えました。
まだ実施できていませんが、「掲示板によるQA」「個人事業主向けのコンサルティングサービス」なども追加していく予定です。
これらすべて、近くに相談者がいないという弱い立場にいる個人事業主を救う行為(事業)だと考えています。
大きな事業でもなく、世間を変えるような事業でもありませんが、誰かを救える事業になっていると信じてやっていきます。
3)終わりに
弱い立場の人に目を向けてみる。
これは、事業を創出するにあたり、大変役立つ方法だと感じました。
ニュースや雑誌、SNSでそういった人のコメントがあれば、救えるチャンスだと考え、事業化していけるようになりたいですね。
なお、本記事と同じような悩みの解決策を、別の本などで見つけた場合は、別の記事にまとめていく予定です。
本記事を読んで、「これだ!」と思えなかった場合は、別の記事も読んでみてください。