![(日本語ブログ運営日記-No.019)ブログ改善[7]:興味を持ってもらいやすくするため、挑戦日記に目標だけでなく目的も書いた話](https://ryoichihiraoka.net/wp-content/uploads/2021/10/日本語ブログ運営日記019.png)
【←前の記事】
ゴール
- 本ブログの記事数を『1,000記事』にする!
- 【期限】2022年3月1日
目的
- 個人事業主として、月収1万円の事業にするため
基本方針(ポリシー)
- 雑記ブログとして、内容を定めず、ひたすら記事数を増やしていく
補足
- ブログに力を入れる理由
- 「資産」のように、価値が上がれば上がるほど、収入を生み出してくれるものである
- 老後、更新しなくても、収入を生み出し続けてくれる可能性がある
私は2021年10月現在、本ブログの記事数を「1,000記事」にすることに挑戦中です。
2021年9月30日に宣言しました。
前回の記事と同様、本ブログにおいて改善を行なったため、記事としてまとめます。
今回は、興味を持ってもらいやすくするため、挑戦日記に目標だけでなく目的も書いた話です。
私はブログのコンテンツの1つとして、挑戦日記を書いています。
これは、本ブログを1,000記事にするための1つのネタです。
なお、日常に起こる出来事を記録する日記記事よりも、目標に向かって奮闘している人の日記のほうが、需要があると思ったため、挑戦日記にしました。
例えば、資格試験を独学で勉強している人は、孤独感を味わいながら日々過ごしているはずです。
そういう人にとって、同じ目標に向かって勉強している人を見ると、一体感を感じ、「私も頑張ろう」という前向きな気持ちになるのです。
私はそうでした。
励まし合っているわけではないのですが、自分と同じようなところで悩んでいたり、それを乗り切った日記を見ると、悩みが和らぐことがあります。
私はそういう人に見てもらうために、挑戦日記を書いています。
この挑戦日記について、興味を持ってもらわないといけません。
同じ目標を目指しているだけでも興味を持ってもらえると思いますが、さらに、目的も書くことにしました。
目的とは、「なぜその目標(資格の合格など)を達成したいのか?」ということです。
目標が同じであっても、目的は人それぞれ違います。
例えば私は、英語の試験であるTOEICで、900点を取得したい(目標)と思っています。
これと同じ目標を持った人でも、その目的は色々あるでしょう。
・転職活動で履歴書に書きたい
・昇進試験の1つだから
・なんとなく900点を超えたい
・自分の実力を確かめたい
・自慢したい
私は、「なんとなく900点を超えたい」に近いです。
900点を超えたいという欲望が、死ぬまで消えないと思ったため、挑戦することにしました。
2003年頃から20年近く、TOEICの勉強をする、やめる、再開する、やめる、再開する、やめる...を繰り返してきました。
「もうTOEICは一生受験しない!」と決めても数年後に復活するのです。
おそらく、死ぬまで続くだろうと思い、それが嫌だから900点を達成させることにしました。
このように、目的は複数あるため、目標も目的も一緒の人に出会うことは少ないと思います。
もし、そういう人を見つけたのであれば、おそらく、進捗を見続けたくなるでしょう。
そのため、目的も書くことにしました。
せっかくブログを書くわけなので、見てもらいたいですからね。
ブログというのは、コミュニティーだと思っています。
同じ目標や目的を持った人を集めるものです。
そういった人たちを集めやすくするため、目的を明確に記載することにしました。
話が長くなったのですが、私が本ブログの挑戦日記で改善した点を記事としてまとめたいと思います。
1. 挑戦日記に、目標だけでなく、目的も記載した
今回の改善の対象とした記事は、以下の挑戦日記記事のすべてです。
以下はNo.001のリストですが、No.002以降の記事も全て見直し、修正しています。
- (日本語ブログ運営日記-No.001)ブログを『1,000記事』書くことに挑戦します! (2021-09-30 23:59:53)
- (資産家日記-No.001)資産家になるため、資産運用で『月収10万円』に挑戦します! (2021-09-27 13:40:45)
- (FXトレード日記-No.001)資産運用の通算成績をプラスにするため、『FX』で『85万円の利益確定』に挑戦します! (2021-10-19 12:17:47)
- (個人事業主日記-No.001)個人事業で『月収10万円』に挑戦します! (2021-10-14 21:56:31)
- (英語ブログ運営日記-No.001)月収1万円の事業を作るため、『英語ブログ』で『47都道府県の紹介』に挑戦します! (2021-10-16 22:10:14)
- (YouTubeチャンネル運営日記-No.001)月収1万円の事業を作るため、『YouTube』で『47都道府県のロードムービー制作』に挑戦します! (2021-10-18 13:25:35)
- (BMWドライブ日記-No.001)BMW320iで『47都道府県制覇』に挑戦します! (2021-10-16 12:01:07)
- (筋トレ日記-No.001)腹筋をバキバキに割ることに挑戦します! (2021-10-06 06:23:43)
- (本人訴訟スキル習得日記-No.001)本人訴訟ができる知識を得るため、「司法試験予備試験」の「短答式試験」に挑戦します! (2021-10-09 11:15:29)
- (TOEIC900点挑戦日記-No.001)『TOEIC900点』に挑戦します! (2021-10-11 21:29:47)
- (簿記3級挑戦日記-No.001)『日商簿記検定3級』に挑戦します! (2021-10-12 14:23:05)
- (中小企業診断士スキル習得日記-No.001)『中小企業診断士』の『第1次試験』に挑戦します! (2021-10-12 22:06:47)
- (G検定挑戦日記-No.001)AI(人工知能)の知識を深めるため、『G検定』に挑戦します! (2021-10-13 16:27:46)
- (FP3級挑戦日記-No.001)お金に関する知識を深めるため、『3級ファイナンシャル・プランニング技能検定』に挑戦します! (2021-10-14 02:08:35)
以下に、改善前と改善後の内容を示します。
下表は本ブログのホーム画面での改善前と改善後のタイトルです。
なお、一部については目的が記載されていたので、未修正です。
改善前 | 改善後 |
【挑戦日記-No.1】本ブログの記事数『1,000記事』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.1】個人事業主として、月収1万円の事業を作るため、『本ブログ』の記事数を『1,000記事』にすることに挑戦中! |
【挑戦日記-No.2】資産家を目指し、資産運用で『月収10万円』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.2】お金にお金を稼がせる資産家になるため、『資産運用』で『月収10万円』に挑戦中! |
【挑戦日記-No.3】資産運用の通算成績をプラスにするため、『FX』で『85万円の利益確定』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.3】資産家として、資産運用の通算成績をプラスにするため、『FX』で『85万円の利益確定』に挑戦中! |
【挑戦日記-No.4】個人事業主として、『月収10万円』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.4】サラリーマンに戻りたくないため、個人事業主として、『複数の事業』で『月収10万円』に挑戦中! |
【挑戦日記-No.5】月収1万円の事業を作るため、『英語ブログ』で『47都道府県の紹介』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.5】個人事業主として、月収1万円の事業を作るため、『英語ブログ』で『47都道府県の紹介』に挑戦中! |
【挑戦日記-No.6】月収1万円の事業を作るため、『YouTube』で『47都道府県のロードムービー制作』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.6】個人事業主として、月収1万円の事業を作るため、『YouTube』で『47都道府県のロードムービーの制作』に挑戦中! |
【挑戦日記-No.7】BMW320iで『47都道府県制覇』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.7】500万円もした車を駐車場に放置するのは「もったいない」ため、『BMW320i』で『47都道府県制覇』に挑戦中! |
【挑戦日記-No.8】自重筋トレで、『腹筋バキバキ』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.8】美しい細マッチョの体を作るため、自重筋トレで、『腹筋』を『バキバキに割る』ことに挑戦中! |
【挑戦日記-No.9】本人訴訟ができるスキルを身につけるため、『司法試験予備試験(短答式試験)』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.9】本人訴訟ができるスキルを身につけるため、『司法試験予備試験』の『短答式試験』に挑戦中! |
【挑戦日記-No.10】『TOEIC900点』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.10】TOEIC900点を取りたいという欲望が、死ぬまで消えないと思ったため、『TOEIC900点』に挑戦中! |
【挑戦日記-No.11】『日商簿記検定3級』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.11】個人事業主として、簿記の知識を身につけるため、『日商簿記検定3級』に挑戦中! |
【挑戦日記-No.12】個人事業主として経営やマーケティングの知識を習得するため『中小企業診断士(第1次試験)』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.12】個人事業主として、経営やマーケティングの知識を身につけるため、『中小企業診断士(第1次試験)』に挑戦中! |
【挑戦日記-No.13】AI(人工知能)の知識を習得するため、『G検定』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.13】個人事業主として、AI(人工知能)に関する知識を身につけるため、『G検定』に挑戦中! |
【挑戦日記-No.14】お金に関する知識を深めるために、『3級ファイナンシャル・プランニング技能検定』に挑戦中! | 【挑戦日記-No.14】資産家として、お金に関する知識を身につけるため、『3級ファイナンシャル・プランニング技能検定』に挑戦中! |
写真については、すべての記事を載せると多いので、「日本語ブログ運営日記」の記事を例として2つ載せます。
- 例1:本ブログのホーム画面
- 改善前
- 改善後
- 例2:挑戦日記記事の冒頭
- 改善前
- 改善後
1-1. 改善前
改善前は、「『TOEIC900点』に挑戦中!」など、目標しか記載していないものがありました。
これはこれで、ブログ閲覧者の気を引くことは可能です。
TOEIC900点を目指している人にとっては、興味が湧きます。
ただ、「なぜTOEIC900点を取ろうとしているのか」が気になります。
つまり目的です。
この目的が、もし自分と同じであれば、もっと興味を持つことでしょう。
そのため、目的を追加することにしました。
1-2. 改善後
改善後は、それぞれのタイトルに、「〇〇のため」という目的が追加されました。
この目的が、一緒の人がいれば、より興味を持ってくれるでしょう。
目的が1つでないものもあるが、1つに絞った
それぞれの挑戦における目的は、1つでないものもあります。
ただ、タイトルが長くなるために1つに絞りました。
その1つは、自分の中で一番強い目的です。
これにより、自分自身の目的を整理することもできたと思っています。
2. 終わりに
目標と目的の設定は、サラリーマン時代に全社的に実施していました。
個人でもやりましたし、部署やチーム(課)というグループでも実施しました。
役員に発表する必要があり、評価されることになっていたため、目標は、「達成できそうなものを選ぶ」ことが多かったです。
それでは意味がないと思いますが、こういう会社、多いのではないでしょうか?
ただ、良い評価をもらうために、目標を設定するというのは、サラリーマン時代の話です。
現在の私は誰かに評価してもらうわけではありません。
自分の目的のために、目標を達成させます。
その目的を見据えて、目標を達成させていきたいと思います。
なお、目的の書き方はまだ改善の余地があると思っています。
一部、具体的でないものがあるからです。
- 「知識を身につけるため」というような目的
目的は目標を達成するための、原動力のようなものだと思っています。
モチベーションです。
目的がブレたり、あまり興味がないものであれば、目標達成のための苦労に耐えられなくなるため、自分を奮い立たせるような目的にしたいと思います。
もし良いものが見つかれば、変更する予定です。
【次の記事→】
【No.001の記事リンク】
本挑戦が面白いと思った方は、No.001の記事から全ての記事へアクセスできるようになっています。
ご参照ください。