
【←前の記事】
ゴール
- 本ブログの記事数を『1,000記事』にする!
- 【期限】2022年3月1日
目的
- 個人事業主として、月収1万円の事業にするため
基本方針(ポリシー)
- 雑記ブログとして、内容を定めず、ひたすら記事数を増やしていく
補足
- ブログに力を入れる理由
- 「資産」のように、価値が上がれば上がるほど、収入を生み出してくれるものである
- 老後、更新しなくても、収入を生み出し続けてくれる可能性がある
私は2021年10月現在、本ブログの記事数を「1,000記事」にすることに挑戦中です。
2021年10月5日現在は、117記事となっています。
本ブログを1,000記事にするため、ジャンル/テーマを問わず、さまざまな内容の記事を、ひたすら書き続けたいと思っています。
いわゆる、雑記ブログにします。
本ブログはもともと特化型ブログでした。
GoProというアクションカメラのレビュー記事に特化して、記事を書いていました。
そして、24記事を書いた時点で、アクセスが増えるようになり、収益化(銀行にお金が振り込まれる)することができました。
このような経験があるため、私は「ブログを収益化させたいのであれば、雑記ブログよりも特化型ブログを開設すべき」と思っています。
特化型ブログのほうが、Googleの検索サイトに載りやすい(気がする)ようですし、ブログを訪れた人にとって、特化型ブログのほうが、より詳細な記事があるように感じられ、安心して記事を読むと思います。
そのため、よりアクセスが増えやすいと思っています。
・特化型ブログを開設すれば必ず成功するというわけではなさそうです
さて、本ブログを特化型ブログとして収益化した私ですが、なぜここで、雑記ブログに変えていくのでしょうか?
今回の記事ではその理由をまとめていきたいと思います。
1. 特化型ブログをやめて、雑記ブログにする理由
私が特化型ブログと雑記ブログに変更する理由は大きく分けて3つです。
2. テーマが絞られると、環境に大きく影響を受ける危険がある
3. 本ブログの集客数を利用したい
1-1. 「GoPro」というテーマの限界
本ブログは、「GoPro」というアクションカメラのレビュー記事を掲載することで収益化させたブログです。
2021年10月現在も、「GoPro」に関する記事で収入を得ています。
ただ、最近は、このGoProというカメラをほとんど使っていません。
・観光地の撮影で利用する予定だったが、上記のために新しく買った一眼レフカメラ(BMPCC4Kというカメラ)が、ドライブ映像も観光地映像も撮影できるため、GoProを使わなくなった
・2021年10月現在は、車のドライブレコーダーの代わりとして使っている
上記のように、段々とGoProを利用しなくなっていき、記事ネタを考えることが難しくなっていきました。
自分で使わないと、新しいネタを考えるのは大変です。
自分で使わないような機能でも積極的に使ってレビューしていくことが、ブログ運営に必要かもしれませんが、そこまでの考えに至りませんでした。
そのようなことをするくらいなら、「BMPCC4K」というカメラに触れる時間を増やして、そちらの記事を書くべきでしょう。
その方が、時間を有効に使っていることになります。
ブログ収入も限界が見えた
上記のような理由もあり、「GoPro」関連の記事を更新しなくなっていきました。
そしてブログを放置していたのですが、ブログ収入は1万円を超えることはありませんでした。
私はせめて、ブログ月収は1万円を超えたいと思っています。
最終目標としては月収10万円ですが、1万円の壁を越えたいです。
それには、GoPro関連の記事を増やすだけでは厳しいと感じました。
そのため、1,000記事を目指し、「GoPro以外」の記事も書いていく方が良いと思っています。
1-2. テーマを絞ることの危険性
特化型ブログというのはテーマを絞っていますので、そのテーマに何か不都合なことが起こると、アクセスや収入が激減します。
新型コロナウイルスによる、外出する人の減少
2020年と2021年は、新型コロナウイルスにより、外出する人が激減しています。
私も、緊急事態宣言が発令されたりして、外出することができませんでした。
このような環境の中、「新しいカメラを買おう!」と思う人がいるでしょうか?
2020年〜2021年は、圧倒的にカメラを買う人は減ったと思っています。
その分、Googleの検索サイトで検索する人も減ったことでしょう。
これらにより、ブログのアクセスが減って、収入も減っていきます。
これはあくまでも危険の可能性です。
確実にそうであるとは言えませんが、これは一例であり、今後も、似たようなことが起こる可能性はあります。
つまり、1つのことに特化するのは危険だと感じるようになりました。
それが、特化型ブログをやめようと思った理由です。
ただ、それなら、「新しい特化型ブログを作れば良いのでは?」と思うでしょう。
そうしなかった理由は次の「1-3」が理由となります。
1-3. 既に集客できている本ブログの強み
ブログだけでなく、新しい製品/サービスでも、まずは世間に「存在を知ってもらう」ことが重要です。
方法はいろいろあると思います。
・テレビのCMを流す
・インフルエンサーに紹介してもらう
・Googleの検索サイトに載るように頑張る
・SNS(Twitter、Instagram)で、自ら発信する
ブログで稼ぎたい人の多くは、「Googleの検索サイト」「SNSでの発信」で、集客していると思います。
私もそうです。
ただこれが本当に難しい!
集客がこれほど難しいものだとは思いませんでした。
①良いものを作れば良いと単純に考えていた技術者時代
私は、2007年からネットワークエンジニア(通信技術者)として働いていました。
- BGP、OSPF、Ciscoルータ、Juniperルータなど、ネットワーク機器をいじってました
現場での作業だけでなく、サラリーマン時代の後半は企画や開発、計画なども担当していました。
いわゆる上級工程です。
その中で、「良い製品を作れば、何もしなくても売れる」と考えていました。
途中、「営業部門は不要だ」という考えも技術部門側で湧き上がりました。
- 「AI(人工知能)」の研究を担当することになり、営業部門がいなくても、お客さまと自動で契約を交わし、サービス提供を開始するようなシステムを作ろうとしていました
- 結局、私が担当していた期間では作れませんでしたが、今はどうなのでしょうかね...
さて、2018年に会社を退職して、個人事業主となって感じたことは、「良い製品/サービスを作るだけではダメだ」ということです。
これは、個人事業主となるために、「マーケティング」の本を読みまくったことも影響しています。
また、いくつかのブログでアクセスを集めることができなかったこともあり、そのことを肌で感じております。
マーケティング活動は重要です。
知ってもらわないと、どんなに良い製品でも、売れません。
存在を知らないと買うこともできないですからね。
②人に知ってもらうのは難しい!
知ってもらうため、お金を使って、テレビやYouTubeに、広告を掲載することも1つの手だと思います。
ただ、結構な費用がかかるでしょう。
お金を使わない方法は、「Gooogleの検索サイトに載る」「SNSで発信する」ことだと思います。
私も両方、実践しています。
ただ、SNSの発信はうまくいきませんでした。
TwitterやInstagramはブログを見たい人ではない
SNSは、短い文章や写真がメインです。
さらっと読んだり、流し読みするのがメインの使い方でしょう。
その中で、「このブログ記事を読んで!」というようなツイートをしても、ほとんどの人がアクセスしませんでした。
よく考えると私もクリックしません。
これらのSNSは、あまり時間をかけず、さっと気になるところだけ流し読みするだけだからです。
そう考えると、SNSの集客は非常に難しいものだと思いました。
そして私はSNSで集客することをやめました。
Googleの検索サイトがベストだが、Google次第!
2021年10月現在、本ブログのアクセスの9割以上が検索サイト(Google、Yahooなど)です。
検索サイトからのアクセスは、特に何もしないで良いため、非常に楽です。
ただ、Googleなどの検索サイトに依存してしまうのがデメリットです。
検索サイトの上位に掲載されるためには、いろいろ工夫が必要のようです。
私はそこまで意識していませんが、SEO対策などの方法を実行し、それに合わせて記事を書いていく必要があります。
理想は、自分が一生懸命書いた記事が、SEO的に良いものと判断されることでしょう。
私はそういう意識で記事を書いており、あまりSEO対策はしていません。
ただ、記事のタイトルだけは、「Googleで他の人が検索しそうな用語」を含めることにしています。
ということで、GoogleやSNSで人を集めるのは難しいという印象です。
③本ブログはすでに集客できている!
本ブログは、毎日200〜400人の人が訪れています。
他の大型ブログから見ると少ないかもしれませんが、毎日数百人を集めることはすごいことだと思っています。
簡単にできることではありません。
街で声をかけ続けても、結構な時間がかかる人数でしょう。
それが、何もしないでも、集客できています。
つまり、この方達に新しいコンテンツの記事を見てもらい、気になるものがあれば、記事をクリックしてもらうのが、一番近道です。
新しいブログを作って、Google検索サイトやSNS発信などで、イチから集客するのは労力と時間が必要です。
本ブログを利用すれば、数百人に対して、新しいコンテンツを知ってもらうことができます。
これが、本ブログを雑記ブログに変える理由です。
新しいブログを特化型ブログとして作って、本ブログからリンクを貼れば良いのでは?
新しいテーマの特化型ブログを複数作って、本ブログの中で紹介することでも、新しいブログへ人を導くことは可能だと思います。
本ブログに、新しいブログの広告を掲載するようなものですね。
ただ、「1-1」で説明したように、本ブログは「GoPro」というテーマに限界が来ています。
月収についても限界が来ています。
ブログ収入を増やす目的で記事を増やすためには、新しいテーマの記事を書くしかありません。
そのため、雑記ブログに変更することにしました。
新しいブログを開設すると固定費が増える!
なお、新しいブログを用意すると、「ドメイン料金」がかかります。
サーバ利用料金は、共通のサーバを使えば不要ですが、ドメイン料金が必要です。
ドメインによりますが、年間1,500円〜3,000円などです。
月々127円程度ですが、固定費は少ないほどよいです。
そのため、新しいブログを作るのは、お金の面でもあまり好ましくないと感じました。
特化型ブログから雑記ブログに変更したらアクセスが減らないか?
私は雑記ブログより特化型ブログのほうが、同じテーマを扱うのであれば検索サイトに掲載される可能性は高いと思います。
私はGoogleの社員ではないので実際は分かりませんが、Googleの検索サイトとしては「特化型ブログ」を高く評価しそうなイメージはあります。
特化型ブログのほうが、詳しい情報が掲載されてそうですからね。
ただ、本ブログは、2021年1月から雑記ブログにしています。
- 他のブログで書いた記事を一部、本ブログに移しています
その中で、2021年10月5日現在、「筋トレの記事」が本ブログのアクセス数ランキングで6位になっています。
特化型の筋トレブログでは、アクセスがまったくなかった記事です。
本ブログに移行することで、3,132アクセスとなっています。
このこともあり、特に雑記ブログだからといって、それぞれのテーマが不利になるということはなさそうです。
今後は、「GoPro」に関する記事のアクセスが減っていくと思います。
新しいGoPro機種のレビュー記事を書いていないからです。
- 2021年10月に発売された「GoPro HERO10」という機種は購入しませんでした
そのため、雑記ブログにしたためアクセスが減ったわけではなく、私が載せている「GoPro」関連の記事の内容が古いため、アクセスが減っていくことになります。
このことは、アクセス数の評価をするときに勘違いしないように注意したいと思います。
2. 終わりに
もし、ブログ収益化のために、新しくブログ運営を開始しようとしている人がいたら、私は「特化型ブログ」を勧めることになります。
もともとは、特化型ブログで収益化できたからです。
特化型ブログのほうが、ブログのテーマがわかりやすいですし、カテゴリーも綺麗に整理されて、見たい記事が見やすいです。
雑記ブログの欠点はここにあると思います。
いろんなテーマが混ざっているため、自分が見たいテーマの記事を探しにくくなります。
そのため、カテゴリーやタグを作ったり、ブログ全体の体裁を作り直したりして工夫していくことにします。
見にくいブログは、二度とアクセスされなくなりますからね。
まだ本ブログは完璧ではないと思っています。
日々、改善点を見つけ、修正していきたいと思っています。
【次の記事→】
【No.001の記事リンク】
本挑戦が面白いと思った方は、No.001の記事から全ての記事へアクセスできるようになっています。
ご参照ください。