
ゴール
- 本ブログの記事数を『1,000記事』にする!
- 【期限】2022年3月1日
目的
- 個人事業主として、月収1万円の事業にするため
基本方針(ポリシー)
- 雑記ブログとして、内容を定めず、ひたすら記事数を増やしていく
補足
- ブログに力を入れる理由
- 「資産」のように、価値が上がれば上がるほど、収入を生み出してくれるものである
- 老後、更新しなくても、収入を生み出し続けてくれる可能性がある
私は本ブログを、2019年10月に開設しました。
そのときのメインテーマは、GoProというアクションカメラのレビュー記事でした。
実は本ブログ以外にも、複数のブログを開設していました。
・筋トレブログ
・読書レビューブログ
・ブラックマジックデザイン社のBMPCC4Kというカメラのレビューブログ
・ブログ開設の方法を説明するブログ
・英語の勉強方法を説明するブログ
・BMW320iの紹介ブログ
これらすべてを含めて、収益化できたブログは、本ブログのみです。
およそ24記事で、月収数千円を稼ぐブログとなりました。
- 2019年10月から記事を書き、2019年12月頃からアクセスが増えました
なお、上記の「読書レビューブログ」は、100記事ほど書いたのですが、アクセスが10も届かず、未収益でした。
この時私は、「ブログは記事数ではなく、質なんだなぁ」と感じました。
ただ、今回、私は本ブログの記事数を増やすことに挑戦します。
目標は、1,000記事です。
本記事では、「日本語ブログ運営日記」と題して、記事数が1,000記事になるまでの軌跡を残していこうと思います。
目次
1. 日本語ブログ運営日記ではどのようなことを書く予定なのか?
以下のような記事を書いていく予定です。
気になる項目がある場合は、たまに本ブログをのぞいてみてください。
なお、本記事(日本語ブログ運営日記-No.001)は、目次のような役割にしようと考えていますので、必要により、本記事を「お気に入り(ブックマーク)」に登録していただけると幸いです。
1-1. ブログ運営に対する考え方や工夫した点
記事を1,000記事書くことは、簡単なことではないと思います。
途中、悩んだり、辞めようとするかもしれません。
その後、自分を説得し、再開するかもしれません。
その時に、
「何をして復活したのか?」
「自分にどう言い聞かせたのか?」
というような情報が、同じ1,000記事を目指している人たちに役立つかもしれません。
それらの記事も1,000記事達成のための記事ネタとなると思いますので、本日記で公開していきたいと思います。
①ブログ運営における考え方
- (日本語ブログ運営日記-No.001)ブログを『1,000記事』書くことに挑戦します! (2021-09-30 23:59:53)
- (日本語ブログ運営日記-No.002)なぜ、『1,000』記事が目標なのか? (2021-10-04 15:25:47)
- (日本語ブログ運営日記-No.003)いつまでに、『1,000記事』を達成させるのか? (2021-10-04 22:33:58)
- (日本語ブログ運営日記-No.004)【ブログ月収公開!】『1,000記事』達成すると、ブログ収入はいくらになりそうか?(予想) (2021-10-05 00:17:34)
- (日本語ブログ運営日記-No.005)なぜ、ブログ月収を目標にしないのか? (2021-10-05 11:54:59)
- (日本語ブログ運営日記-No.006)なぜ、ブログをやるのか? (2021-10-05 14:51:14)
- (日本語ブログ運営日記-No.007)なぜ、特化型ブログをやめて、雑記ブログにするのか? (2021-10-05 22:13:04)
- (日本語ブログ運営日記-No.008)1,000記事書くために『挑戦日記』を開始するが、なぜ日記を書くのか? (2021-10-06 00:07:02)
②ブログの改善や気づき
- (日本語ブログ運営日記-No.010)ブログ記事のタイトルが、Googleの検索結果において、誤解を与えるタイトルに変わっていた話 (2021-10-11 14:01:38)
- (日本語ブログ運営日記-No.013)ブログ改善[1]:テーマごとに目次を作成し、見やすく整理した話 (2021-10-26 23:05:35)
- (日本語ブログ運営日記-No.014)ブログ改善[2]:投稿記事に前後の記事リンクを追加して、順番に読めるようにした話 (2021-10-27 22:37:04)
- (日本語ブログ運営日記-No.015)ブログ改善[3]:読書予定リストを資格の科目別に分類し、分かりやすくした話 (2021-10-28 02:18:26)
- (日本語ブログ運営日記-No.016)ブログ改善[4]:ナンバリングは美しいデザインの1つ (2021-10-28 03:16:25)
1-2. ブログの運営状況
2021年9月30日現在は、118記事となっています。
この後、200記事、500記事、1,000記事と増えていくと、アクセスが増えていくと思っています。
収入も同様です。
それらの変化をまとめていきたいと思います。
予定リスト
- 100記事達成時と200記事達成時のアクセス数や収益の違い
1-3. 進捗報告
毎週、もしくは毎月、記事を何記事書いたかを報告します。
2021年10月の進捗報告
【月間報告】
【週間報告】
2021年11月の進捗報告
【週間報告】
- (日本語ブログ運営日記-No.022)進捗報告(2021年11月1週目:31日〜6日):1日に10記事投稿した日があった! (2021-11-07 14:52:37)
- (日本語ブログ運営日記-No.023)進捗報告(2021年11月2週目:7日〜13日):6日連続、投稿数0! (2021-11-14 15:40:49)
- (日本語ブログ運営日記-No.024)進捗報告(2021年11月3週目:14日〜20日):3日連続、投稿数0! (2021-11-21 12:16:32)
- (日本語ブログ運営日記-No.025)進捗報告(2021年11月4週目:21日〜27日):6日連続、投稿数0! (2021-11-28 12:31:51)
1-4. 参考にした本やブログ
1,000記事達成するために、「ブログ記事の書き方」だけでなく、「続ける方法」「目標達成するための方法」のような自己啓発の本も読むかもしれません。
その際に役立った本をご紹介したいと思います。
読書予定リスト
[1]文章力
- [1]文章が劇的にウマくなる「接続詞」
- [2]「強い文章力」養成講座
- [3]文章の鬼100則
- [4]理科系の作文技術
- [5]文章の書き方
- [6]文章のみがき方
- [7]人を操る禁断の文章術
- [8]書く力
- [9]一目でわかる文章術
- [10]「超」文章法
- [11]ロジカル・ライティング 論理的にわかりやすく書くスキル
- [12]ファスト&スロー
- [13]キャッチコピー力の基本
- [14]禁断のセールスコピーライティング
- [15]これからのSEO Webライティング本格講座
- [16]この一冊で人が集まるSNS文章術
- [17]Web文章の書き方
- [18]伝わる・揺さぶる!文章を書く
[2]デザイン力(ブログの体裁)
- [1]美しさと魅力の心理
- [2]「情報を見せる」技術
- [3]情報デザインの教室
- [4]ロングセラー商品のデザインはここが違う!
- [5]やってはいけないデザイン
- [6]はじめて学ぶデザインの基本
- [7]ノンデザイナーズ・デザインブック
- [8]デザインを学ぶ1 グラフィックデザイン基礎
- [9]デザインを学ぶ2 色彩と配色セオリー
- [10]デザインを学ぶ3 文字とタイポグラフィ
- [11]デザインする思考力
- [12]デザインイノベーション
- [13]クイズで学ぶデザイン・レイアウトの基本
- [14]もっとクイズで学ぶデザイン・レイアウトの基本
- [15]ウェブデザインコーディネートカタログ
- [16]アップルのデザイン
- [17]Webデザインの基本 きちんと入門
- [18]HELLO WORLD 「デザイン」が私たちに必要な理由
- [19]誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論
[3]ブログ運営
- [1]沈黙のWebマーケティング
- [2]読ませるブログ
- [3]書評の仕事
- [4]記者・ライターの「お仕事」と「正体」がよ〜くわかる本
- [5]世界一やさしいブログの教科書1年生
- [6]ブログ飯
- [7]プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト
2. 終わりに
当然ですが、1,000記事達成したら、今よりブログ収益が上がると思っています。
この挑戦のモチベーションはそれ一択です。
1,000記事も文章を書いていけば、1つの記事の作成時間も短くなっていくでしょうし、文章力もますます上がっていくと期待しています。
200記事、300記事と書いていくにつれて、書くことが楽しく楽になっていくのではないかと思っています。
それらは実際にやってみないと分かりません。
そのためあれこれ悩まずに、1,000記事を目指して、ひたすら記事を書き続けたいと思います。
【次の記事→】