
【←前の記事】
ゴール
- G検定に合格する
目的
- 個人事業主として、AI(人工知能)の知識を身につけるため
- 自身の業務の一部を遂行するAI(人工知能)を作るため
勉強方法
- 本を読む
私は2021年10月現在、AI(人工知能)資格の1つである、G検定に挑戦中です。
前回の記事では、私がAIを学ぶ理由を3つ紹介しました。
2. 上記で作ったAIを、事業の1つとして販売したい
3. 将来、「AIに仕事を奪われるかもしれない」というリスクに備えたい
ただ、G検定という試験を受けなくても、AIを作ることは可能です。
なぜ、G検定を受験するのでしょうか?
本記事では、私がG検定を受験する理由をまとめたいと思います。
1. 私がG検定を受験する理由
私がG検定を受験する理由は2つです。
2. 体系的に学びたい
1-1. 知識の証明
G検定に合格することで、AI(人工知能)に関する知識を保有できたことが分かります。
知識の習得というのは、基本的には目に見えないものであり、自分が習得できたかどうか、判断がつきにくいです。
そのため、勉強期間が長くなるにつれて、「勉強しているが成長できていない」というネガティブな感情になっていき、勉強を辞めてしまう恐れがあります。
今まで、いろいろな資格に挑戦してきたので、それがよく分かっています。
実際は、小さくとも成長しているはずですが、目に見えないため、まったく成長していないように感じてしまいます。
そこで資格です。
資格試験を受験し、合格することで、自分の成長を感じることができます。
合格証明証が、成長の証です。
資格試験はゴールが見えやすいため、途中で勉強に迷いが生じても、諦めずに突き進みやすくなると思っています。
他人への証明(ブログでの証明)
資格の一番の利用方法は、就職活動や転職活動でのアピールでしょう。
履歴書に記載することで、その分野の知識を保有していることを伝えることができます。
私は個人事業主のため、就職や転職の予定はありませんが、本ブログを運営しているため、プロフィール欄や、AI(人工知能)関連の記事に記載したいと思っています。
これにより、その記事に対する信用性が上がると思います。
何も資格がなく「私はAIの知識を持っています!」と言うより、G検定を取得していることを示して「私はAIの知識を持っています!」というほうが、信用性が高いです。
私なら後者の人の記事を信用して読みます。
また、将来的に、AIを販売していくことも考えていますが、その場合も、名刺やビジネスホームページに、G検定取得の記載がある方が信用しやすいでしょう。
このように、資格であるG検定は、他人に知識を証明し、信用してもらうために使いやすいものだと思います。
1-2. 体系的に学びたい
勉強というのは、別に資格の勉強でなくてもできます。
AIに関する本を読んだり、実際にプログラミングをして作れば、知識やスキルが身につくでしょう。
ただ私は、体系的に学ぶことも悪くないと思っています。
知識が偏ることはメリットでもあるしデメリットでもある
自分が興味ある分野について勉強し、その分野だけ詳しくなることは良いことだと思います。
人は、1日24時間しかありませんので、勉強時間は限られてしまいます。
世の中にあるすべてのことを頭に入れるのは、時間的にも体力的にも厳しいでしょう。
他人も同じです。
つまり、他の人にとっての苦手な分野で、私が専門知識を保有していれば、大変ありがたい存在になるわけです。
1つの分野(専門分野)に詳しくなることは悪いことではありません。
ただ、特定の分野に集中し続けるのにはデメリットがあります。
他の分野の良いところを把握できないことです。
・今悩んでいることの答えがもう出ているのかもしれない
上記のようなことに気づかないのは問題です。
1つのことに集中しすぎると、自分が興味がないことに注意を向けなくなるため、損をしていることもあります。
資格試験では、自分が全く使わない知識も学ぶことがあり、大変無駄に感じますが、体系的に関連知識を一気に学べるため、非常に効率が良いです。
自分でいろんな分野の本を探して読むより、資格の管理機関が、必要だと思うものをまとめてくれているわけなので、無駄な知識ばかりではないはずです。
基本的には、AIに従事する人が知っていて欲しい知識をまとめているのが、G検定だと思います。
こういった理由で、私はG検定を受験することにしました。
2. 終わりに
AIに関する資格はあまり多くなく、私が見つけた資格は以下のような資格です。
・E資格
・Python 3 エンジニア認定基礎試験
・Python 3 エンジニア認定データ分析試験
・統計検定(1〜4級)
AIの知識を測る資格はG検定で、他のはプログラミングや統計に関する試験です。
私は今後、上記の資格にも挑戦する予定です。
AIを作るにはプログラミング知識が必須ですが、私は大学生時代にC言語やJava言語を少し触ったくらいの知識しかありません。
ネットワークエンジニア時代は、ネットワーク機器を操作するCiscoやJuniperのコマンドやコンフィグを触っており、プログラミングは行いませんでした。
そのため、Pythonというプログラミング言語は、まったく使えません。
こういったこともあり、プログラミングについても体系的に学んでいく予定です。
ただ、急がず焦らず進めます。
まずは、G検定でAIに関する基礎知識を学んでいきたいと思います。
【次の記事→】
【No.001の記事リンク】
本挑戦が面白いと思った方は、No.001の記事から全ての記事へアクセスできるようになっています。
ご参照ください。