
ゴール
- 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格する
目的
- 資産家として、お金に関する知識を身につけるため
勉強方法
- 過去問を解く
私は2018年に10年以上勤めた会社を退職し、2021年に個人事業主として開業しました。
- なお、2018年〜2020年は、個人事業主の準備のため、英語の勉強やマーケティング/経理などの勉強を行っていました
個人事業主として事業を成功に導くことに精一杯頑張っているところですが、私の最終目標は、個人事業主ではなく、資産家として成功することです。
2021年9月27日に、資産家として、資産運用で月収10万円を作ることを宣言しました。
資産家を目指すためには、「お金」に関して強くなる必要があります。
「お金」を使って、「お金」を稼ぎ出すことが資産家の基本だと考えているからです。
そのため、「お金」に関する知識を深めたいと思っています。
そのような中、「ファイナンシャル・プランナー(FP)」という職業を見つけました。
FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。
個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。
そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター®」とも呼ばれています。
お金の悩みについて解決策をアドバイスできるということは、お金に関して相当深い知識があるということです。
また、資産設計や資金計画についてもアドバイスできるということで、私が欲しい知識だと思いました。
そのため、3級ファイナンシャル・プランニング技能検定に挑戦することに決めました。
そして、その知識を使って、自分自身の人生設計、資産設計を行いたいと思います。
本記事では、「FP3級挑戦日記」と題して、「3級ファイナンシャル・プランニング技能検定」に合格するまでの軌跡を残していこうと思います。
目次
1. FP3級挑戦日記ではどのようなことを書く予定なのか?
以下のような記事を書いていく予定です。
気になる項目がある場合は、たまに本ブログをのぞいてみてください。
なお、本記事(FP3級挑戦日記-No.001)は、目次のような役割にしようと考えていますので、必要により、本記事を「お気に入り(ブックマーク)」に登録していただけると幸いです。
1-1. 資産設計やFP3級合格に役立ちそうなこと
ゴール(目標)は、3級ファイナンシャル・プランニング技能検定の合格ですが、目的は、自身に関する資産設計です。
そのため、技能検定の勉強をしながら、資産設計に役立ちそうな情報をブログにまとめていきたいと思います。
その際、自分自身にアドバイスするイメージで、私の資産設計を作っていこうと思います。
なお、当然ですが、3級ファイナンシャル・プランニング技能検定の合格のための勉強も実施します。
メインは、過去問を解くことです。
過去問は公開されているようなので、過去問を解きながら、分からない用語を調べていくという勉強方法を取りたいと思います。
その際に、調べた用語や参考になったホームページなどを記事としてまとめていく予定です。
No.001〜No.003
1-2. 進捗報告
毎週、もしくは毎月、勉強の実施状況を報告したいと思います。
2021年10月の進捗報告
1-3. 参考にした本の紹介
基本的には過去問を解きますが、必要により、FP3級のテキストや問題集を使います。
さらに、資産設計などに関する本も読んでいこうと思います。
そのため、参考になった本やよかった本を紹介したいと思います。
読書済みリスト
[1]FP3級(全般)
- 3ヶ月でFP2級
読書予定リスト
[1]FP3級(全般)
未定
[2]FP3級【学科試験:ライフプランニングと資金計画】
未定
[3]FP3級【学科試験:リスク管理】
未定
[4]FP3級【学科試験:金融資産運用】
- [99]資産家になるための勉強で学ぶ予定
[5]FP3級【学科試験:タックスプランニング】
未定
[6]FP3級【学科試験:不動産】
- [99]資産家になるための勉強で学ぶ予定
[7]FP3級【学科試験:相続・事業承継】
未定
[8]FP3級【実技試験:資産設計提案業務】
未定
2. 終わりに
ファイナンシャル・プランニング技能検定は、3級、2級、1級と難しくなっていくようです。
今は3級の合格を目指していますが、そのまま1級まで取得していこうと考えています。
また、資産家として不動産経営も考えていることから、宅建試験(宅地建物取引士資格試験)にも興味があります。
色んな資格を一気にやることはできないため、こちらについては、FP1級を取得した後に考えたいと思います。
それまでに、不動産を買えるだけの元手(お金)を用意する予定です。
今は、FP3級に集中します。
できれば、2022年中には受験したいと思っています。
【次の記事→】